【共働き1歳児連れ夫婦】無事に内見対応しました!①先日無事に1件目の内見が終わりました。めんペンもいて片付け、掃除が間に合うのかかなりドキドキ、ギリギリでしたが、今日は前日までの動き、当日の動きをご紹介します。14Dec2021生活その他
【引越しまであと3ヶ月】このタイミングで◯◯買い足しました引越しまであと3ヶ月です。荷造りや内見対応に向けた準備を進めていますが、このタイミングで天井につけるシーリングライトを買い足しました!今買わなくても…と思ったのですが、実は内見で良い印象を与えるためにとても重要ということがわかりましたので、こちらで共有したいと思います。リビングダイニングには天井の付けられる場所が2箇所あります。キッチンカウンター上とキッチンにはもともとダウンライトが備え付けられていました。ダイニング側には吊り下げタイプのおしゃれな照明を購入しようと思っていたのですがなかなかデザインが決められなかったことと、手持ちの間接照明を組み合わせたらさほど暗さを感じなかったので、ダイニング側には照明をつけないままにしていました...13Dec2021生活その他
新築戸建てを1年半で売却する話①こんにちは。こりすです。先日こちらの記事にも書いたように、春に迫る引越しのための最大の難関が、今住んでいる戸建ての売却です。一番恐れていたのは売れないことなのですが、ありがたいことに早速近々内見に来てもらうことになりました。12月から各所に掲載し始めたばかりなので、素早くリアクションがあり少し安心しました。ただ、この内見、準備がめちゃくちゃ大変。泣子どもがいて共働きだと、家の中は「片付けよう」と思った時にしか片付きません。物も溢れています。内見で意識すべきは・少しでも明るく見せること・少しでも広く見せることですよね。そこで我が家が行っている作戦は、引越し準備も兼ねてダンボールに荷造りをし、それをクローゼットにきれいに並べて隠すという...11Dec2021生活その他
【超簡単おやつ】今が旬!さつまいもの茶巾絞り本日は旬のさつまいもを使った超簡単おやつをご紹介します!お子さんが芋掘りなんかのイベントで持って帰ってくることがあるのではないでしょうか?一緒に作れる、食べれる、おすすめの簡単おやつ"茶巾絞り"をご紹介します!26Nov2021その他
子どもの怪我や事故について考えるめんペンくん、1歳直前から歩き始めて、2足歩行歴5ヶ月。歩き始めてすぐの頃は自分でも不安定さを分かっていたようで慎重に慎重に歩いていた様子でしたが、最近出来ることも増え、慣れ始めていました。「ちょっと無茶する様になってきたなあ」と思っていた矢先、先日2日連続でずっこけ、顔になかなか派手な怪我をしてしまいました…今回のめんペンの怪我から改めて事故の防止方法や事故に遭ったら…ということを考えさせられましたのでお話ししていきます。04Nov2021生活その他
【りすの教育持論】褒めすぎて悪いことはそんなにない!謙遜は日本の美学と言われます。私自身、日常生活でもつい謙遜してしまうことがよくあります。自分自身のことと同じくらい、子どものことを謙遜して言う親は多いのではないでしょうか。自分が子ども時代のことを思い出してみると、親同士の井戸端会議は「〇〇ちゃんとこは良いよ~賢いもん」「いやいや、うちだって家では××だよ」の無限ループ。また、前職で幼児教室で講師をしていた時、保護者がお迎えに来た時に今日頑張ったことやできるようになったことなどを伝えていました。ある子のことを褒めると「そんなことないですよ。これはできないですから。」「本当ですか~?」「学校ではできないんですけどね」などなど。「そうなんですよ、家でも頑張っています!」なんて言葉はほとん...03Nov2021教育その他
【入院生活】めんペン出産ストーリー③めんペン出産ストーリー最終回は、出産後の入院生活についてです。今回は病院でなく自宅近くにある個人の産院で産みました。金額は、もちろん病院ほど安くはありませんが一時金を利用して少~し足が出るくらいで、そこまで高くはありませんでした。入院生活の良かったところとしんどかったところをそれぞれお話していきたいと思います。27Oct2021その他
【誘発分娩】めんペン出産ストーリー①今回からは、めんペンくん出産のときのお話しを3回に分けて書こうと思います。めんペンの出産は「誘発分娩」でした。今回は、誘発分娩が決まるまでについてと誘発分娩でよかったことを書いていきたいと思います。25Oct2021その他
【フルタイムってなんだ】ワークライフバランスつらつら①現在私は2時間の時短勤務をしている。通常9時~18時まで勤務のところを16時に退勤。退勤後は保育園にめんペンを迎えに行って、公園に寄ってめいっぱい遊んで、ごはんの時間に帰宅。以前紹介したように、夕ご飯も冷凍ストックをチンするだけなので簡単。ご飯の後にもおもちゃで遊んだり絵本を読んだりして、お風呂に入って寝かしつけ。私の働く事務所は開所してからまだ日が浅く、産休・育休、時短勤務もすべて私が初めての例。それもあって職場の人たちには「子どもを育てながら働いているなんてすごいね」「家庭があるんだから無理しないでね」と言われる。みんな気を使ってくれ、親切にしてくれるので本当にありがたいのだけど、正直なところ、そんなに言われるほど今の生活が大変...23Oct2021生活その他