一時預かりを利用して分離不安気味になった話

経緯

先日、私が深夜に突然の胸焼けからの嘔吐。
翌日丸一日体調が悪かったのでめんペンの世話を一切できませんでした。
私が治ったら今度はおいぬさんが同じ症状…めんペンにもうつるのではないかと、半隔離状態で丸一日過ごしました。

両親が揃わない日が数日あったからか、緊張や疲れが伝わってしまったのか、めんペンくんはこの頃から夜中に突然ギャーッと泣いて起きるようになっていました。

そして、もう一つのきっかけとなった大きな事件。
おいぬさんが治りかけた頃、私は仕事があったのですが祝日で保育園はお休み。おいぬさんも大事をとって1日休む予定にしていたので、行き慣れていない一時預かりの施設にめんペンを預けることになりました。

朝連れて行った時点で大泣きしていたのですが施設の方に「お母さん、行っていいですよ」と言われたので、半分置き去りにするような形でめんペンと離れました。
昼過ぎに電話がかかってきて、ずっと泣いていて食事も取れていないので迎えに来て欲しいとのこと。

この日から夜泣きにプラスして、後追いやパパイヤモードを発動するようになってしまいました。


症状

両親の体調不良が続いた直後からめんペンに現れた症状は以下のようなものでした。

・両親の片方がその場を離れたする時に大きな声で泣く
・突然癇癪を起こし、なだめるも手当たり次第イヤイヤ
・抱っこをせがむ頻度が増えた
・夜中に突然ギャーッと泣き出す。なにをしてもイヤイヤ
・明け方覚醒して寝なくなる
・家の中でも短時間でも離れることができない

保育園へは、いつもとさほど変わらない様子で行くことができたのですが、
日常生活に異変が起きていることは明らかでした。

単に成長の過程で起こりうるものかなとも思ったのですが、後追い期というには少し遅いですよね。
これまでそんなになかったのにこのタイミングで突然、というのも変です。
パパイヤ期という言葉もネットで見つけましたが、これにはまだ早い気がしますし、特別おいぬさんだけを嫌がるというわけでもありません。
やはりこれは、最近の生活の不安定さからきた分離不安のようなものなのだろう、と考えました。


解消法

・丸一日向き合う日を作った

仕事が休みの日を利用して、思いっきりめんペンのために過ごす日を作りました。
自分の仕事や雑務、家事などは一切やらない!というつもりでめんペンと出かけ、遊び、一緒に寝る、という一日を過ごしました。
その直後から少し機嫌が良くなったように思います。

・抱っこや絵本を頼まれたらなるべくその場で叶える

抱っこや読み聞かせをせがまれることがあるのですが、どうしても日々の生活に追われて「後でね」と言ってしまうことがあります。
最近は意識して、なるべくその場で要望に応えるようにしていました。

・言葉で伝える

もちろんまだ完全に理解するわけではないのですが、なるべく言葉にして伝えることも大切だと思います。
今日一日はどんな予定か、これからどこに行ってなにをするのか、何時頃迎えに来れるのかなど、事前に話をします。
また予定だけでなく、めんペンを愛しているよ、大切に思っているよ、という気持ちも、寝る前など落ち着いた雰囲気の時に言葉にするようにしました。

・なるべく両親そろうようにする

なるべく両親がそろって楽しく過ごす時間を作るようにしました。
なにをするでもなくても、二人でめんペンが遊ぶ様子を見るだけ、ご飯を食べているのを見るだけの時間も、めんペンにとっては大事だったのかな、と痛感しています。


現状

少しずつ以前の状態に戻ってきているような気がします。
まだ抱っこをせがまれる頻度は高いですが、これは赤ちゃんならみんなそうかもしれませんね。
夜中に起きることはあっても、以前のようにギャーッとは泣いたり、寝付かなくなるようなことはなくなりました。
昨日も朝までぐっすり寝ていました!


対策と反省

体調が悪くなったのは仕方ないことですが、一時預かりの施設への預け方が良くなかったと反省しています。
これもやむを得ないことではあるのですが、今後のこともあるので使い方を少し考える必要があると思いました。

・慣れている施設を一つ作っておく
・離れる時に、もう少しゆっくり話をしたり落ち着くまで待ったりできる時間の余裕を持つ

また普段保育園に預けているので、親と離れることがそんなにストレスにはなっていないと思っていたのですが、
やはり普段と様子が違ったり、知らない場所に置いていかれるということが大きな負担になるのだということを改めて認識しました。
今後の生活の参考にしていきたいです。

こりす村〜1歳児母の子育てブログ〜

一児の母、りすが運営する育児と諸々のサイト「こりす村」です。 夫のおいぬさんと息子のめんごしペンギンと3人で暮らしています。 子育て、教育、英語、旅行、シナぷしゅなどなど…テーマは様々。 いずれは教材配布なんかもしたいと思っています!

0コメント

  • 1000 / 1000