【育児の小ネタ】小さいおにぎり量産法

レバインメソッドをはじめとした教育法について思いを巡らす日々なのですが、

少し箸休めに、めんペンくんのお食事風景について書きたいと思います。


以前にもどこかに書いたことがありましたが、めんペンくんはご飯(米)が大好きで、家ではおかずだけでは食べません。

なぜか保育園ではきちんとおかわりまでして食べているようなのですが。。。


イヤイヤされて食べるのに時間がかかるとこちらもストレスですし、こちらがイライラするとめんペンにもストレスになると思うので、

我が家はストレスフリーを第一優先に、すべてのおかずをご飯に混ぜてあげています!


以前紹介したこちらの記事▼

 この冷凍ストックはすべてご飯に混ぜることを前提に作っています。




手づかみ食べできるようにおにぎりにしているのですが、

大きなおにぎりは食べられない。

小さいおにぎりをたくさん作るのは時間がかかる。

と、様々な問題がありました。


少しずつ改良を重ねてできた、現在の我が家のご飯スタイルをご紹介したいと思います。


お皿に解凍したおかずをご飯を混ぜます▼

(汚くてすみません。。。)


ラップを適当な長さに切って、一口サイズのご飯を3~4個並べます▼

以前は5個くらいでやっていましたが、この量がやりやすいことに気が付きました。


ラップをたたんで、一口ご飯を軽く握っていきます▼

それほど固く握らずとも、軽めに握る方がおいしそうです。


おにぎりができました!▼


これをめんペンの前に置いてある平皿に…▼

バラバラっと落とします。笑


めんペンは作られたおにぎりをどんどん食べていくので、隣に座り、同時進行で追加のおにぎりを作っていきます。▼

なんか汚くてすみません…




これが朝、夜の我が家のご飯スタイルです。


どうしても楽なのでこのやり方ばかりしているのですが、

スプーン食べの練習もした方がいいよな…

いつまでもご飯に混ぜて食べさせる方法でいいのかな…

といろいろと迷いはあります。


今後も試行錯誤を続けていって、また新たな方法が生まれたらこちらでご紹介したいと思います。

箸休め回でした☆ 

こりす村〜1歳児母の子育てブログ〜

一児の母、りすが運営する育児と諸々のサイト「こりす村」です。 夫のおいぬさんと息子のめんごしペンギンと3人で暮らしています。 子育て、教育、英語、旅行、シナぷしゅなどなど…テーマは様々。 いずれは教材配布なんかもしたいと思っています!

0コメント

  • 1000 / 1000