【1歳半男の子】最近の言語力事情

ここ最近引っ越しのことばかり書いていて、めんペンくんの話をしていなかったので、
今日は最近のめんペンくんの言語力事情について書いていきたいと思います。


まず、ここ最近もめんペンくんの言葉はめきめきと発達していっています。


・語彙が増える

相変わらず『こどもずかん』が大好きで、寝る前の本に選ぶこともあります。

開いているページの知っている単語をまずはひたすら教えてくれます。
言えるものがかなり増えてきましたよ!

・復唱しようとする

上の項目に続き、図鑑を見ながら知らないものを指差して「これはなに?」的なことを言います。
はっきり「これはなに?」と言うわけではないのですが、聞いているんだろうなと言うことは伝わってきます。
私が「これ、にんじん」と教えると、「んじん…」と真似して言おうとするのです。
すんなり言える時もあればかわいい言い間違いになることもあります。
言い間違いについてはブログ後半で詳しく書きます。

・とにかく繰り返し言ってみる

以前、バイリンガールちかさんが話されていた言語習得の話にもありましたが、覚えた単語はとにかく繰り返します。

最近はもっぱら「しゅうしゅうしゃ…(ゴミ収集車)」
トミカを見ながらずーっとしゅうしゅうしゃ、しゅうしゅうしゃと言っています。

・日常生活で覚えた言葉に出会う

そんなこんなを繰り返しながら語彙力をどんどん増やしているめんペンくん。
テレビや本、町の中で自分の知っている言葉と出会うと本当に嬉しそうに言葉を繰り返します。
私自身も外国語を学習したことがあるので気持ちがよく分かりますが、学んで覚えたことが実際の生活で使えるととても嬉しいし、それがきっかけで頭に定着するんですよね。
きっとめんペンも日々そういった経験を積み重ねながら言語を習得していっているのだと思います。


かわいい言い間違い

上でも少し触れましたが、めんペンくんのかわいい言い間違いシリーズを共有します。
私の教えた言葉を一生懸命繰り返してくれるのですが、なかなかうまく言えない時はおてもかわいいです。
しまうま→ぷしゅしゅ…
ダンプトラック→パンプック
すいか→しゅしゃ
などなど。
難しい単語も教えがいがあります!!

こちらが言ったことを理解できる

言葉の全てを分かっているわけではないと思うのですが、こちらが言ったことをかなり理解することができます。
「めんペン白バイ持ってるよね。どこにある?」
「これお父さんに渡して」
など少し複雑な指示も聞くことができます。

否定形

「〜じゃない」「〜ない」はまだ使えないのですが、
最近首を振りながら単語を言うようになりました。

男の子あるあるだと思いますが、お風呂に入るとどうしても気になる🐘。
「🐘、🐘」と連呼してきます。
ある時私の股を指差して「🐘」と言うので、「お母さんはないの」と説明しました。
それから毎日毎日お風呂の中でこのやりとりを繰り返していたのですが、
先日、私を指差し首を振りながら「🐘」と言っていることに気が付きました。
このように、自ら工夫して否定形を伝えられるようになっためんペンくんでした。

以上、めんペンくんの言語力事情でした。
最近より一層言葉が通じるし、覚えた言葉を使うし、話していて本当に楽しいです。
めんペンも、話すのが楽しいと思っていてくれると嬉しいな。

こりす村〜1歳児母の子育てブログ〜

一児の母、りすが運営する育児と諸々のサイト「こりす村」です。 夫のおいぬさんと息子のめんごしペンギンと3人で暮らしています。 子育て、教育、英語、旅行、シナぷしゅなどなど…テーマは様々。 いずれは教材配布なんかもしたいと思っています!

0コメント

  • 1000 / 1000