お風呂でできる知育遊び4選

毎日入るお風呂。
ただぼーっとしているだけ、遊んでいるだけじゃもったいない!
実は学びになっている、おすすめの遊びを紹介します。

・お風呂クレヨン

一つ目はこちら▼

以前もこちらの記事で紹介しました。
この記事を書いた頃はまだまだうまく描けなかったのですが、最近毎日遊ぶようになってメキメキと成果が出ています。
クレヨンを握って思い通りに線を描く練習になるので、紙にしたお絵かきにも変化がが顕著に現れました。
また、最近はクレヨンを使って色の名前を勉強しています。
めんペンが持ったクレヨンや描いた線を見て色の名前を教えます。
クレヨン以外にも周りにあるものを示して教えることで、少しずつ色の概念を理解してきていると思います。

・あいうえお表

我が家のお風呂にはシナぷしゅのあいうえ〜おの表を貼っています。
歌の効果が大きいですが、あいうえお表を見ながら「あーいー」と歌っています。
もちろんまだ文字が分かる訳ではないですが、とっかかりとして非常に良いグッズです!

・すくう系おもちゃ

"お風呂で◯◯すくい"系のおもちゃで遊んでいます。
我が家のは赤ちゃん用でなく、"おうちde縁日"という入浴剤のついたおもちゃのかめすくいを使っています。ちょっと渋め。

これが、かなり手先の訓練になっていると感じました。
先日外食した際に、スープの中にコーンが入っていました。
めんペンくん、スプーンでそのコーンを一粒ずつすくっては全て食べてしまったのです!
まだスプーン食べ自体はうまくできないはずなのですが、毎日かめすくいをしている成果だと感じました。

・じょうろや容器

じょうろや容器があれば、お風呂の中では水の実験し放題!
リビングでやろうと思うと濡れることが心配だったり、準備が面倒だったりしますが、お風呂の中ならなんでもし放題ですね。
容器をひっくり返してお湯の中に沈め浮力を感じたり、じょうろでお湯を入れてシャワーっと出している途中でお湯を入れる穴を手で塞ぐとシャワーが出なくなったり。
今はめんペンが一つずつ意識してやっている訳ではないですが、自分がやってみたいと思ったことを試せる場があるのは良いことです。
これはもう少し大きくなるまで続けていきたいと思います。

というわけで今回は、お風呂でできる知育遊びを紹介しました。
こんな風に書きましたが、子どもがいろいろ考えて試してみることはなんだって学びにつながりますよね。
その機会を奪わずに見守ること、一緒に楽しむことが親にできる大切なことだと思います。

こりす村〜1歳児母の子育てブログ〜

一児の母、りすが運営する育児と諸々のサイト「こりす村」です。 夫のおいぬさんと息子のめんごしペンギンと3人で暮らしています。 子育て、教育、英語、旅行、シナぷしゅなどなど…テーマは様々。 いずれは教材配布なんかもしたいと思っています!

0コメント

  • 1000 / 1000