少し前からトイトレをゆるーく始めたいと思っていたのですが、
やはり言葉が伝わらないことには難しいと実感し本格的に始動せぬままになっていました。
トイトレに関する情報収集もほとんどしないまま時間だけが過ぎていたのですが…
今回、思いがけずトイトレの前進を感じた出来事があったのでみなさんと共有したいと思います。
・言葉を教える
我が家のはじめの一歩はここからでした。
まずはうんちとは何か、おしっことは何かを理解してもらおうと思ったのです。
うんちした時にしつこいくらいに「うんち出たの?」「うんち出たね」と声をかけるようにしました。
これは一人でするよりも頻度が高い方が覚えてもらえるだろうと思い、おいぬさんにも話して協力して行いました。
しばらくすると、出た時には「んち」と言ってくれるようになりました!
ただ、難しいのはおしっこです。
おむつをしているといつ出ているかこちらが分からないので言葉を教えることができません。
気づいた時には「おしっこ出たね」と声をかけていますが、効果があるのかまだわかりません。
・一緒にトイレに入る
後追い対策でもあるのですが、私自身がトイレに入る時に一緒に付いてくるようになりました。
トイレが怖い場所でないことを教えるのはトイトレの大事なステップです。
めんペンは最近トイレの棚で楽しそうに遊んでいるので、その点では上手くいっていると思います。
トイレの中でする一連の動作も見せることができるのでおすすめです。
・オムツ替えをトイレでする
うんちが出たと分かった時に、おむつ替えをトイレでするようにしてみました。
トイレに持って行くもの
新しいおむつ
おしり拭き(定着してきたらトイレに置いておくのが良いかも)
①汚れたおむつを外す
ズボンを脱がせておむつを外します。
この時、服がお尻につかないようにしておくのがポイントです。
②立ったまま手を床についてお尻を突き上げるポーズをさせる
これは少し練習が必要です。
本当にうんちをした時にいきなりするのは危険なので、普段からポーズの練習をするのが良いと思います。
繰り返したことで今は「わんわんのポーズして」と言うとしてくれるようになりました。
③おしりをおしり拭きで拭く
子の足や床につけないよう、とにかく気をつけてください…!
④新しいおむつをはかせる
ここまで来ればもう一安心です。
⑤うんちをトイレに流す
便の状態によりますが、流せそうであればトイレに流します。
ゴミの臭い対策はもちろん、本来トイレに流すものだということ覚えて欲しいと思ってやっています。
以上のことを数ヶ月繰り返しているうちに、今ではうんちが出ると「んちっ」と言って、
トイレに行くぞと自分からリビングのドアを開けようとするようになりました。
現段階でのトイトレとして、十分なところまでできているのではないかと思っています。
次のステップとしては、
・補助便座を使う
・便座に座らせる機会を増やしておしっこを成功させる
を目指してやっていきたいと考えています。
専門知識のない我が家独自のトイトレですが、どなたかの参考になれば幸いです。
まだまだおむつが外れるまでの道のりは長いですが、少しずつ進んでいきたいと思います!
0コメント