抱っこ紐の話


今回は、我が家で使ってきた抱っこ紐についてお話ししようと思います。




【最初の抱っこ紐】

コロナがあったためほとんど外へ出る用事もなく、家の中で使うことがメインでした。

がっちりしているものよりは、なるべく薄くてずっとつけていても違和感の少ないものがよいなと思い見つけたのが、

ベビーラップ?というような形のもの。


迷ったのがこちらの二つのメーカー▼

コニー 


ポグネー STEP ONE AIR


この二つが二大巨頭だったような気がします。

(いや、他にもたくさんのメーカーがあるんですけどね!)


コニーについて

・とにかくなんかオシャレな感じ。

・アジャスターなどはなく、サイズの調整ができない。

・だからこそ薄くてコンパクト。


韓国の商品ってデザインにこだわっててほんとおしゃれですよね~

細くてかわいいお姉さんがモデルで、洋服とかも見てるとすぐほしくなっちゃう!

…んですけど、いざ買ってみると結構体型に合わないことが多いんですよね。

かなり細身のものが多いイメージ。

あと、機能的にどうなの?!って思うことがよくあります。私の印象ですが。

というわけで、コニーの抱っこ紐もかわいいし、ペンギン好きなので迷いましたが、

おいぬさんにも一緒に使ってほしかったので、サイズ調整ができないのがネックでやめました。



ポグネーについて

・薄い

・サイズ調節可能。

・パッケージにも男性を起用して、男女兼用を全面に出している!


最終的にこちらのSTEP ONE AIRを購入しました。

おいぬさんは暑がりの汗かきなので、年中メッシュでいいっしょ!ということで、

ノーマルタイプでなくAIRというメッシュのタイプを選びました。

(結果めんペンもかなりの汗かきなので、AIRで大正解でした。)


着用動画▼ 


腰にしっかりベルトがあるので、下に下がってくる感じがなく、安定して使うことができました。

使い方が難しそう、と思う方がたくさんいると思いますが、何度もやってれば慣れてくるし、 正解が分かってくると思います。

赤ちゃんとかなり密着するので、安心できるのかめんペンは結構この中で寝ていました。

よく寝かしつけに使ったな~

夏はちょっと暑いというデメリットもあります。

お腹のところが汗びちょびちょになります。


実は、おいぬさんも使えるようにとポグネーを選んだわけですが、実際おいぬさんはあまり使いませんでした。

コロナのせいで出かける機会が少なく、おいぬさんがめんペンを長時間抱っこするような状況がなかったのもりますし、

話を聞くと、腰が痛くなるから、抱っこ紐全般が苦手だと分かったんだそうな。 

今から二つ目の抱っこ紐を紹介しますが、そちらもおいぬさんはほとんど使っていません。

めんペンは小柄なので、片腕でヒョイと抱っこできるし、特に不便はないのだそうです。

 


【二つ目の抱っこ紐】

生後4か月頃、めんペンの体重も増えてきて(全然重くないけど)、外に出る機会も増えてきて、

ベビーラップのような形式だと、薄い布が肩にぐっと押し付けられるので今後どんどんつらくなってくるだろうなあと思いました。

まだ早いとは思いつつ、いずれ使うものだし、持っておいて損はないということで二つ目の抱っこ紐を購入を決意。


STEP ONE AIRを検討していた段階でポグネーの実店舗に行った際に、

店員さんに「大きくなったら絶対ヒップシートが便利!」と勧められており、

二つ目の抱っこ紐としてはポグネーのヒップシート付にすると決めておりました。


実際購入したのがこちら▼

通常の抱っこ紐ベルトとヒップシートをファスナーで付け替えられるようになっているて、

ヒップシートだけでも使用可能なので、一つで3パターンの使い方ができるセットです。


一度ヒップシートキャリアを使ったらその楽さに感動!!

今まで布食い込ませて肩からぶら下げていたものを腰から支えるだけでこんなに違うんだ!と驚き、

もうSTEP ONEには戻れなくなってしまいました…笑

めんペンは小柄な方なので、大きいお子さんだともっともっと重宝すると思います。


しばらくは気に入ってヒップシートキャリアとして使っていましたが、難点はやっぱりかさばること。

あの中が収納スペースだったらいいのになあ、と何度も思いました。

(そういう商品もあるみたいですね。)

なので、抱っこ紐をはずさず長時間使用すると分かっている日はヒップシートキャリア、

一日の中で着脱したり使わない時間が出たりすると分かっている日は抱っこ紐ベルトとして使用しました。


抱っこ紐ベルトといえば、使っていないときのだらーん問題。

非常に邪魔くさいですよね!こんなのぶら下げてたら何にもできない!!

そこで、こちらを購入▼

考えた人天才ですか。てか、もうすべての抱っこ紐に標準装備してほしい。。。

収納するとウエストポーチくらいの感じにできるので、かなりストレスがなくなりました。 

 

めんペンが歩き出してからは、抱っこ紐に入れてもすぐ降りたがって暴れるので、あまり抱っこ紐を使わなくなりました。

そんなときでもヒップシートのみ腰につけておくと抱っこが楽になります。

公園に歩いていく時など、保険でつけておくと安心ですね!




というわけで、我が家の抱っこ紐事情でした。


正直、保育園いく時はベビーカーだし、めんペンは歩くことが大好きみたいで、

最近は抱っこ紐をあまり活用できていません。


ただ、今後の成長の過程の中で、また新しい家族が増えた時など、使い方も必要性もどんどん変わっていくと思います。

それぞれをどんなふうに使っていけるかわかりませんが、また、活用できるタイミングが来たら、どんなふうに使用しているかこちらでご紹介しますね!


少しでもどなたかの参考になればうれしいです。

    


こりす村〜1歳児母の子育てブログ〜

一児の母、りすが運営する育児と諸々のサイト「こりす村」です。 夫のおいぬさんと息子のめんごしペンギンと3人で暮らしています。 子育て、教育、英語、旅行、シナぷしゅなどなど…テーマは様々。 いずれは教材配布なんかもしたいと思っています!

0コメント

  • 1000 / 1000