【0歳から乗れる?!】おすすめランニングバイク、ストライダー

出産祝いにお友達からランニングバイクをいただきました。
こちらのストライダーです▼
もはやみんな一般名詞として使っていますよね。
商品名だということを知りませんでした。
めんペンくん、1歳半にして使用歴はすでに1年近く!
0歳から長く使える仕組みと使用のメリットがたくさんありますので今回はこちらをご紹介します。

・そもそもランニングバイクとは

三輪車や補助輪付き自転車とは違い、子供たちが、自ら直感的にバランスをとりコントロールする乗り物です。
だからこそ、自然とバランス感覚が身につき、体幹も鍛えられ、子どもたちの好奇心を満たすことができます。
ストライダーHPより


補助輪のついた自転車に乗る時代を経て、補助輪なしで自転車の練習をする

って、子ども時代の一大イベントなイメージがありますよね。
お父さんと公園で練習する、とか「話さないでよ」と言いながら自転車の後ろを押してもらう、みたいな。
ドラマなんかでもよく見る光景です。

私がはじめにランニングバイクを知ったきっかけは、これに乗っていればもはや自転車の練習が必要なくなる、というような話を読んだことでした。
三輪車や補助輪の付いた自転車に乗っているよりも、
ランニングバイクに乗っている方がその後補助輪なしの自転車への移行がスムーズだというのです。
確かに町中でランニングバイクに乗っている子どもたちを見かけると、足で地面を蹴っては離してスイスイ進み、もはや二輪の自転車に乗っているような動きです。

いつかは自分の子どもに乗って欲しいなあと思っていた矢先、出産祝いでストライダーをプレゼントしてもらいました。
かなり気の早いプレゼントだと思ったのですが、なんと0歳から使えると聞いて驚きでした!


・メリット①長く使える

ロッキングストライダーという商品があります。

これは室内で遊ぶ木馬のおもちゃのようなイメージで、
通常のストライダーにロッキングベースがついており、自転車にまたがってゆらゆら揺れることができます。

これが0歳から使える仕組みで、つかまり立ちができれば遊ぶことができるそうです!
当初は大人が抱っこしてまたがらせていましたが、
歩けるようになると自らまたがりに行ってゆらゆらできるようになりました。
最近はかなり激しく揺らすので、ひっくり返らないか心配なくらいです。

1歳半頃からはロッキングベースを外して通常のストライダーとして屋外で使用できます。
(公道では使用できません。)
なんと5歳くらいまで使えるということで、このロッキングストライダーのセットがあれば丸5年は遊べるということになります!
めんペンはそろそろ外で使えるということで、ロッキングベースを外さなくてはいけません…!楽しみ!


・メリット②室内で身体を動かせる

0歳頃の赤ちゃんのうちはなかなか外に連れて行って遊ばせることができないので、
どうしても室内遊びがメインになります。
身体を動かせるのも室内になりますが、自宅ではなかなか思いっきり動くことはできないですよね。

上記で紹介したロッキングストライダーがあると、室内運動にしてはかなり身体を動かすことができます。
かと言って、家中あちこち歩き回る訳ではないので省スペースで済みますし、その割に身体のさまざまな部分を使えて良い運動になると思います。


・メリット③運動神経が良くなる

これは自論ですが、かなり運動神経を鍛えられるのではないかと思います。
上の項目とも関連して、不安定な自転車に自らまたがり、バランスをとりながら姿勢を保って、全身を使って揺らすこの動き、体幹がきたわりそうです。

またこちらのページでは、ロッキングベースを外した通常のストライダーで走るのが早くなる理由を紹介しています。
https://www.strider.jp/special/strider_run/
やはり全身を良い感じで使えて、足で地面を蹴る感覚やスピード感を味わうことで、他のスポーツにもその力が活かせそうです。


・メリット④自転車に移行しやすい

はじめに私がランニングバイクを知ったきっかけでもあります。

使い慣れていないうちはまず、ストライダーにまたがって立つこと、またがったまま歩いて前に進むことからスタートします。
しかし、慣れてきて数歩勢いをつけて地面を蹴ったあと足を浮かしたまま進むことができたら、
それってもう自転車乗ってるのとほぼ同じ状況ですよね。
あとはペダルをこいで、ブレーキがかけられれば補助輪なしの自転車に乗れます!

ストライダーはこの"二輪で立つ感覚"を小さいうちから養うことができるという点で、三輪車や補助輪の自転車よりも良いのではないかと考えています。

今回はランニングバイク・ストライダーをご紹介してきました。

とはいえ、めんペンくんはまだロッキングベースを外しておらず、
現時点で成果がバンバンに見えているわけではありません。
とりあえずベースを外して楽しく外で遊んで欲しいです。
そして自転車への移行や運動神経にどのくらい影響が現れるか楽しみに観察したいと思います。

またベースを外したあとのめんペンくんの様子なども共有できればと思います。

こりす村〜1歳児母の子育てブログ〜

一児の母、りすが運営する育児と諸々のサイト「こりす村」です。 夫のおいぬさんと息子のめんごしペンギンと3人で暮らしています。 子育て、教育、英語、旅行、シナぷしゅなどなど…テーマは様々。 いずれは教材配布なんかもしたいと思っています!

0コメント

  • 1000 / 1000