お寿司食べたいけど子連れじゃなかなかねえ…とめんペンが生まれてからテイクアウトしかしていなかったのですが、
意外とイケるというネットの情報を見て、子連れ回転寿司に初挑戦することに!
今回は近所のスシローに行きました。
持っていったもの
・紙エプロン
ご飯がぼろぼろ落ちたのでしていて良かったです
・スプーン
今回は手づかみ食べしかしなかったのでなくてもよかったです。
ただうどんや茶碗蒸しなどを食べる場合は必要です。借りられるか不明。置いてはなかった。
・食品はさみ
巻き寿司やネタを切るのに使いました
子連れの対応は?
私の行った店舗には、ソファの上に置くタイプのローチェアと床に置くタイプのハイチェアがありました。
それだけで、子連れが歓迎されている感じがして嬉しかったです。
我が家ではめんペンにはカフェイン入りのお茶を避けているのですが、お茶は緑茶しかなかったのでお湯と水を割ってあげました。
困ったこと
食べムラのすごさ発揮
1歳児に食べさせられそうだと思っていたものは以下の通りです▼
- かっぱ巻き
- たまご
- あぶりチキン
- ミートボール
- うどん系
- 味噌汁系
- 茶碗蒸し
他にもいろいろありそうです。
いろいろあるので安心し切っていたのですが、めんペンくんは以前から気分による食べムラがすごく、この日は最初に食べたかっぱ巻き以外食べませんでした…
普段なら卵焼きや鶏肉も食べるのですが頑なに拒否。
じゃあうどんは?茶碗蒸しは?といろいろ試したいところでしたが、一つずつにお金がかかるので安易にあれこれ注文できません。
というわけで、この日はかっぱ巻きオンリーになってしまいました。
ネタが冷たいものがある
たまごを頼んだのですが、キンキンに冷えていてびっくりしました。
冷たすぎるものをあげるのは抵抗があるので、しばらく時間を置いてからあげました。
納豆巻きが…
めんペンは納豆が大好きなので絶対食べられると思ったのですが、
細巻きが切ってあるあのタイプの納豆巻きがなく…
それよりも長くて太い手巻きサイズのものと、軍艦タイプのものしかありませんでした。
仕方なく手巻きサイズを頼んでみたけど太いのは食べにくかったようで結局食べませんでした。
子連れ回転寿司のコツ!
食べられそうなメニューがあるか、事前にチェック。
テーブルに着いてから探していると時間がかかり、グズりだす可能性もアップするので、ある程度何があげれそうか把握していくと良いと思います。
親の満腹度を調整する。
今回のめんペンのように、食べると思ってとったけど思ったほど食べなかったり、
具だけ食べてシャリが余ったりするので、残り物がたくさん出ます。
親は自分の食べたいものだけでお腹をいっぱいにしないように、
残りを処理する分もお腹を空けておく必要があると思いました。
親も食べたいし子どもも食べそうなものを頼む!
子どものためにあれこれとったのに食べてもらえないと、食べたくないものを食べることになります。
せっかく外食しに来たのに寂しいですよね。
なるべく大人も食べたいものを頼んで、最悪残しても自分も食べたいし大丈夫!と思えると、子連れ回転寿司がより楽しくなります!
今後に期待
慣れもある
今回食いつきがあまり良くなかったですが、気分もあるし、初めて行ったのでこんなもんかなと思います。
慣れればもっと楽しめそうだと感じました。
食べられるメニューも増える
近くのテーブルで4〜5歳のお子さんがポテトを食べているのを見かけました。
1歳ではまだ食べられませんが、成長すれば唐揚げやポテト、ラーメンなどの喜んで食べるメニューも増えるので楽しみです。
以上、1歳児との初回転寿司のお話でした!
0コメント